ヒメイワカガミ
ひめいわかがみ / 姫岩鏡
[学] Schizocodon ilicifolius Maxim.
イワウメ科(APG分類:イワウメ科)の常緑多年草。イワカガミによく似るが、葉に少数の粗大な鋸歯(きょし)があること、またイワカガミが掌状的な羽状脈をもつのに対し、本種の葉は明らかな羽状脈であることが異なる。名は、小形のイワカガミの意味である。関東地方から紀伊半島の、おもに太平洋側に分布する。花は、関東北部では白色であるが、関東南部以西では赤色である。屋久(やく)島には葉がごく小さい変種ヒメコイワカガミがある。
[山崎 敬 2021年4月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヒメイワカガミの言及
【イワカガミ(岩鏡)】より
… 本州の日本海側のブナ林下には葉が大きく長さ幅とも8~12cmのものがあり,オオイワカガミvar.magnus (Makino) Haraという。関東から近畿地方の太平洋側には葉の鋸歯の数が少なく,先端は両側の鋸歯より長く伸びるものがあり,ヒメイワカガミS.ilicifolius Maxim.という。【山崎 敬】。…
※「ヒメイワカガミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 