ヒメユリ
ひめゆり / 姫百合
[学] Lilium concolor Salisb.
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒメユリ(姫百合)
ヒメユリ
Lilium concolor var. partheneion; morning-star lily
ユリ科の多年草。近畿地方以西の山地にまれに自生するが,古くから観賞用に栽培されているユリの1種である。茎の高さは大きくても 1mぐらい。夏に,濃い朱色の花を数個上向きにつける。花弁はよく展開し,濃褐色の斑点がある。ときに黄色い花をつけるものがあり,これをキヒメユリという。同様に花色の変異に合せてアカヒメユリ,カバヒメユリなどの名が園芸界では使われている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヒメユリの言及
【ユリ(百合)】より
…したがって植栽はやや深植えとし,根もとに敷きわらなどのマルチングを施すのがよい。テッポウユリ,オニユリ,スカシユリ,ヒメユリなどは日当りのよい所,ヤマユリ,ササユリ,オトメユリ,タケシマユリなどは半陰地を好む。繁殖は実生のほか,木子,鱗片,珠芽(むかご)などによる。…
※「ヒメユリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 