【ひ】水の戦(読み)ひすいのたたかい

百科事典マイペディア 「【ひ】水の戦」の意味・わかりやすい解説

【ひ】水の戦【ひすいのたたかい】

中国で,383年東晋()の謝玄が8万の軍を率い,南下した前秦()の苻堅(ふけん)の大軍90万を安徽省淮河(わいが)の支流【ひ】水で破った戦い。中国の統一をめざした苻堅の野望がくじかれ,前秦は滅亡,各民族の国家が乱立して華北は再び大混乱となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む