【ひ】水の戦(読み)ひすいのたたかい

百科事典マイペディア 「【ひ】水の戦」の意味・わかりやすい解説

【ひ】水の戦【ひすいのたたかい】

中国で,383年東晋()の謝玄が8万の軍を率い,南下した前秦()の苻堅(ふけん)の大軍90万を安徽省淮河(わいが)の支流【ひ】水で破った戦い。中国の統一をめざした苻堅の野望がくじかれ,前秦は滅亡,各民族の国家が乱立して華北は再び大混乱となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む