翻訳|viridian
1859年フランスのギネーGuignetによりつくられた緑色顔料。ギネーグリンともいう。重クロム酸カリウムK2Cr2O7あるいは重クロム酸アンモニウム(NH4)2Cr2O7に、ホウ酸H3BO3を重量比で4倍以上配合し、600~750℃で焼成、溶融物を熱湯で洗浄後、乾燥して得られる。組成はまだ確定されていないが、クロムの価数は三価で、H2OかOHのいずれかの形で水が含まれている。加熱すると約300℃以上で、脱水により黒みを帯びるようになり、酸化クロム(Ⅲ)を生成する。油絵の具、水彩絵の具には欠かせない顔料の一つで、ほかにペイント、エナメル、ラッカー、プラスチックの着色剤としても用いられる。
[大塚 淳]
…熱すると脱水して酸化クロム(III)Cr2O3となる。緑色顔料として知られるビリジアンviridianはCr2O3・2H2Oであるとされる。【中原 勝儼】。…
※「ビリジアン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...