ビルマ文字(読み)ビルマもじ

関連語 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「ビルマ文字」の意味・わかりやすい解説

ビルマ文字 (ビルマもじ)

ビルマ語表記するのに用いられる文字。インドブラーフミー文字系統のテルグ・カンナダ文字に由来するとされるモン文字を借用して,11世紀後半ないし12世紀初頭に成立した。左から右へ横書きし,字形は初め方形であったが,のちに円く変化した。33個の字母(頭子音字)を核に,介子音符号,母音符号,尾子音字,声調符号を付して音節を表記する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビルマ文字」の意味・わかりやすい解説

ビルマ文字
ビルマもじ
Burmese characters

ビルマ語の表記に用いられるミャンマー (旧ビルマ) の国字音素を表わす要素の組合せで成る音節文字で,母音字,子音字,声調符号から成るが,独立の子音字は母音aを含む。左から右へ横書きされる。ブラーフミー文字の南方系文字から派生した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ビルマ文字」の解説

ビルマ文字
ビルマもじ

ビルマの民族文字
ビルマではもともとパーリ語を使用していたが,自国語をつくるためモン文字を借用し,11〜12世紀初頭に成立した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む