ビンベットカのロック-シェルター群(読み)ビンベットカのロックシェルターぐん

世界遺産詳解 の解説

ビンベットカのロックシェルターぐん【ビンベットカのロック-シェルター群】

2003年に登録されたインドの世界遺産(文化遺産)で、デカン高原北部のビンディア山脈山麓、マディア・プラデーシュ州にあるロックシェルター岩窟)群。総面積は18.93km2。5つの岩塊に400ものロック・シェルターがあり、内部には壁画が数多く残されている。これは中石器時代から有史時代にかけての岩窟住居群と考えられており、狩猟採取の様子などの素朴な生活が描かれているが、現在ここにある村の伝統文化は、壁画にあるものと非常によく似ている。このような、中石器時代の人類の生活を描いた壁画の価値が評価され、世界遺産に登録された。◇英名はRock Shelters of Bhimbetka

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む