特定の周波数の電波を常時発信する装置。ベルトなどで体に固定することで、電波の受信者に居場所を知らせることができる。捜索時は、救助する側が電波を受信できるように設定を切り替える。発信者との距離や方向が、救助側の液晶画面に表示されるデジタル式が主流。雪崩対策の装置を「雪崩ビーコン」と呼んで区別することもある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
…近世にも,たとえば1588年にスペインの無敵艦隊がイギリスに接近した際,丘から丘へとのろしを上げて急を知らせた。〈のろし〉にあたる英語には〈signal fire〉〈signal smoke〉〈beacon〉などがあり,ビーコンにはのろしをあげる場所としての丘,あるいはそのための施設(塔)や見張台が設置された丘という意味もある。今日でもウェールズのブレコン・ビーコンズBrecon Beacons(グウェント州),エクスムアのダンケリー・ビーコンDunkery Beacon(サマセット州)など,ビーコンの語がついた地名がイギリス各地に残っている。…
※「ビーコン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新