ピエール・ド・ブロア(その他表記)Pierre de Blois

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピエール・ド・ブロア」の意味・わかりやすい解説

ピエール・ド・ブロア
Pierre de Blois

[生]1135頃.ブロア
[没]1212頃
フランスの文筆家,詩人ブルターニュ貴族家系に生れ,ボローニャで法律,パリで神学を修め,聖職につき,イギリス,フランス,イタリアなどの王侯,聖職者に仕えた。 1174年頃イギリスに行き,多才多作,古典聖書学識の深さなどでヘンリー2世時代 (1154~89) の末期に名をなした。ラテン語の書簡集で名高い。ローマ教皇アレクサンデル3世の名でセルジューク・トルコスルタンに送った書簡 (79頃) は特に重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む