改訂新版 世界大百科事典 「ピラジン」の意味・わかりやすい解説
ピラジン
pyrazine
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1,4-diazabenzene.C4H4N2(80.09).パラジアジンともいう.アミノアセトアルデヒドを塩化水銀(Ⅱ)と水酸化ナトリウムとで酸化的自己縮合させると得られる.ヘリオトロープ様の香りをもつ無色の結晶.融点57 ℃,沸点116 ℃.
1.031.
1.4953.水,エタノール,エーテルに可溶.昇華性があり,水蒸気蒸留ができる.芳香族性と第三級アミンの性質をもつ.還元すればピペラジンになる.[CAS 290-37-9]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...