ピーターグリーナウェイ(その他表記)Peter Greenaway

現代外国人名録2016 「ピーターグリーナウェイ」の解説

ピーター グリーナウェイ
Peter Greenaway

職業・肩書
映画監督,画家,美術史家

国籍
英国

生年月日
1942年4月5日

出生地
ウェールズ・ニューポート

学歴
ウォルサムストン美術学校卒

受賞
BFI最優秀作品賞〔1980年〕「The Falls」,カンヌ国際映画祭芸術貢献賞(第41回)〔1988年〕「建築家の腹」,BAFTA賞生涯功労賞〔2014年〕

経歴
1965年より中央情報局で無数の記録映画編集を手がける。絵画小説絵本などの分野でも活動しつつ実験映画で名を高め、’80年長編第1作「The Falls」でBFI最優秀作品賞を獲得。ついで’82年初めての劇映画「The Draughtsman’s Contract(邦題・英国式庭園殺人事件)」を撮り、その特異な作風により欧州カルト・ムービーとして熱狂的に支持された。以後カンヌ映画祭芸術貢献賞を受賞した「建築家の腹」(’87年)など次々と作品を発表。他に「ZOO」(’86年)、「数に溺れて」(’88年)、「コック泥棒、その妻と愛人」(’89年)、「プロスペローの本」(’91年)、「ベイビー・オブ・マコン」(’93年)、「ピーター・グリーナウェイの枕草子」(’95年)、「8 1/2の女たち」(’99年)、「The Tulse Luper Suitcases Part1〜3」(2003〜2004年)、「レンブラント夜警」(2007年)など。1991年東京国際映画祭「ハイビジョン・シンポジウム」に「プロスペローの本」を出品。’84年にはロンドン・ローズ・ギャラリーで個展を開いた。’99年オランダの作曲家ルイ・アンドリーセンとともに制作したオペラフェルメールの手紙」がアムステルダムで初演され話題となる。2014年BAFTA(英国映画テレビ芸術アカデミー)主催の英国アカデミー賞で生涯功労賞を受賞。美術史家としても知られ、オランダの画家フェルメール研究の第一人者

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む