フェス旧市街(読み)フェスきゅうしがい

世界遺産詳解 「フェス旧市街」の解説

フェスきゅうしがい【フェス旧市街】

1981年に登録されたモロッコの世界遺産(文化遺産)で、首都ラバトの東方の内陸都市フェスに位置する。フェスは、9世紀初めに築かれたモロッコ最古のイスラム王都で、この時代にモロッコ最古のカラウィーン・モスクなどが建設された。イスラム王朝の宗教学問、文化、商業の中心地として栄え、13世紀から14世紀にかけて、多くのモスクやマドラサ(イスラムの高等教育施設)が建てられた。城壁に囲まれた旧市街(メディナ)は、迷路のような複雑な構造になっており、無数の坂や階段、路地が入り組んでいる。旧市街の中には車は入れないため、ロバとラバが物流を担っている。このような歴史的な景観が評価され、世界遺産に登録された。◇英名はMedina of Fez

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む