フェニレフリン塩酸塩(読み)フェニレフリンエンサンエン

化学辞典 第2版 「フェニレフリン塩酸塩」の解説

フェニレフリン塩酸塩
フェニレフリンエンサンエン
phenylephrine hydrochloride

(R)-3-hydroxy-α-(methylaminomethyl)benzyl alcohol hydrochloride.C9H13NO2・HCl(203.67).m-ヒドロキシフェナシルクロリドにメチルアミンを反応させ,ついで接触還元し,光学分割すると得られる.融点140~145 ℃(遊離塩基は融点169~172 ℃).-46~47°(水).水,エタノールに可溶,エーテルに難溶.アドレナリン作動血管収縮剤として眼科用に使用され,また散瞳(どう)剤として眼底検査に用いられる.LD50 33 mg/kg(ラット筋肉).[CAS 61-76-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む