フォンテンブローの宮殿と庭園(読み)フォンテンブローのきゅうでんとていえん

百科事典マイペディア の解説

フォンテンブローの宮殿と庭園【フォンテンブローのきゅうでんとていえん】

フランスの首都パリの南東65km,セーヌ川左岸に広がる広大なフォンテンブローの森の東端にある宮殿とその庭園。16世紀にフランソア1世がそれ以前からあった王家の狩猟用の館を改築して完成させたルネサンス様式の名宮殿で,それ以後も歴代の王たちによって改装増築が行われた。宮殿の周りにはそれぞれに趣の異なった4つの庭園がある。1981年世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む