フォークソノミー(その他表記)folksonomy

デジタル大辞泉 「フォークソノミー」の意味・読み・例文・類語

フォークソノミー(folksonomy)

《folks(人々)+taxonomy(分類)から》インターネット上の各種データやコンテンツ内容を、利用者自らが目印となる短いキーワード(タグ)を付与して分類すること。また、その手法図書館情報学分野図書などの分類に利用される統制語彙と異なり、利用者の自発的、集合的な発案に基づいて行われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む