フォートペックダム(その他表記)Fort Peck Dam

デジタル大辞泉 「フォートペックダム」の意味・読み・例文・類語

フォートペック‐ダム(Fort Peck Dam)

米国モンタナ州北東部にあるダム。ミズーリ川上流に位置する。高さ76メートル。1933年にニューディール一環として建設が始まり、1940年に完成。その当時は世界最大の体積を誇った。写真家M=バーク=ホワイトによる同ダムの写真が、グラフ誌ライフ」の創刊号表紙を飾ったことで知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォートペックダム」の意味・わかりやすい解説

フォート・ペック・ダム
ふぉーとぺっくだむ
Fort Peck Dam

アメリカ合衆国、モンタナ州、ミシシッピ川支川ミズーリ川上流にあるアースフィルダム。高さ76メートル、長さ6.4キロメートル、体積9600万立方メートル。貯水容量24億立方メートル。1940年完成当時は世界最大の体積を誇ったが、現在ではパキスタンのターベラ・ダムに次ぎ第二位である。モンタナ州とノース・ダコタ州へ灌漑(かんがい)用水電力を供給するほか洪水調節航行維持を図る。

[石﨑正和

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む