フタスジチョウ(読み)ふたすじちょう(英語表記)East European sailer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フタスジチョウ」の意味・わかりやすい解説

フタスジチョウ
ふたすじちょう / 二条蝶
East European sailer
[学] Neptis rivularis

昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。日本では北海道本州分布し、北海道では各地に普通にみられる。本州では東北地方(岩手県下各地と秋田県の一部)および関東地方北部山地(栃木・群馬県)より新潟・長野・山梨県下の山地にかけて分布は広く、その西限は岐阜県飛騨(ひだ)地方である。国外では朝鮮半島北部からヨーロッパにかけてユーラシア大陸の北部に広く分布する。ミスジチョウの仲間ではもっとも寒冷地に分布する種である。はねの開張50ミリメートル内外。ミスジチョウの仲間であるが、はねの表の白条は2本で、和名はこの特徴による。年1回の発生、成虫は6~8月に出現する。幼虫の食草はシモツケ類で、植栽されたユキヤナギコデマリにもつく。幼虫は3齢で食草の葉を巻いて越冬巣をつくり、その中で冬を越す。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「フタスジチョウ」の解説

フタスジチョウ
学名:Neptis rivularis

種名 / フタスジチョウ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(タテハチョウ類)
解説 / ゆるやかに飛び、花に集まります。
体の大きさ / (前ばねの長さ)20~25mm
分布 / 北海道、本州(中部地方以北)
成虫出現期 / 6~8月
幼虫の食べ物 / シモツケ、ユキヤナギなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フタスジチョウ」の意味・わかりやすい解説

フタスジチョウ

「ミスジチョウ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフタスジチョウの言及

【ミスジチョウ(三条蝶)】より

…コミスジは各地にもっともふつう,広くマメ科植物を食べ,老熟幼虫で越冬する。ホシミスジとフタスジチョウN.rivularisは,幼虫の食草はともにシモツケ類で,3齢幼虫が巣をつくって越冬する。南西諸島にはコミスジと近縁のリュウキュウミスジN.hylasが分布するほか,最近は八重山諸島で別属のシロミスジAthyma periusが見られるようになった。…

※「フタスジチョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android