日本大百科全書(ニッポニカ) 「フタスジチョウ」の意味・わかりやすい解説
フタスジチョウ
ふたすじちょう / 二条蝶
East European sailer
[学] Neptis rivularis
昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。日本では北海道と本州に分布し、北海道では各地に普通にみられる。本州では東北地方(岩手県下各地と秋田県の一部)および関東地方北部山地(栃木・群馬県)より新潟・長野・山梨県下の山地にかけて分布は広く、その西限は岐阜県飛騨(ひだ)地方である。国外では朝鮮半島北部からヨーロッパにかけてユーラシア大陸の北部に広く分布する。ミスジチョウの仲間ではもっとも寒冷地に分布する種である。はねの開張50ミリメートル内外。ミスジチョウの仲間であるが、はねの表の白条は2本で、和名はこの特徴による。年1回の発生、成虫は6~8月に出現する。幼虫の食草はシモツケ類で、植栽されたユキヤナギ、コデマリにもつく。幼虫は3齢で食草の葉を巻いて越冬巣をつくり、その中で冬を越す。
[白水 隆]