デジタル大辞泉
「ふつふつ」の意味・読み・例文・類語
ふつ‐ふつ
[副]
1 勢いよく細い物を切る音や、そのさまを表す語。
「荒巻の縄を―と押し切りて」〈今昔・二八・三〇〉
2 思い切りよくやめるさま。きっぱり。
「かるたわざ―とやめ給へ」〈咄・鹿の巻筆・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふつ‐ふつ
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 縄や糸など細い物を勢いよく断ち切る音、また、そのさまを表わす語。
- [初出の実例]「一の車のとこしばりをふつふつと切りてければ」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ② 鳥などが勢いよく飛び立つ音、また、そのさまを表わす語。
- [初出の実例]「ふつふつ飛びて帰るを見れば鴛の雌なりけり」(出典:梵舜本沙石集(1283)七)
- ③ =ふっつり②
- [初出の実例]「かるたわざ、ふつふつとやめ給へ」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)一)
- ④ 前後の脈絡がなく事が起こるさまを表わす語。
- [初出の実例]「竒兵とは定たせいではなうてうきせいぞ。どこへもふつふつと行くせい也」(出典:史記抄(1477)一二)
- ⑤ =ぶつぶつ[ 一 ]②
- [初出の実例]「譬喩品の偈を口の中にふつふつと唱へ唱へ」(出典:二日物語(1892‐1901)〈幸田露伴〉此一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「ふつふつ」の読み・字形・画数・意味
【
】ふつふつ
【
】ふつふつ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 