脈絡(読み)ミャクラク

精選版 日本国語大辞典 「脈絡」の意味・読み・例文・類語

みゃく‐らく【脈絡】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 血管。脈。植物葉脈昆虫翅脈等にもいう。〔書言字考節用集(1717)〕
    1. [初出の実例]「死する時は総身の骨節分離し、脈絡ことごとくゆるぶ」(出典:十善法語(1775)一)
  3. 物事の一貫した続き、つながり。筋道。
    1. [初出の実例]「此仁道脉絡相因、自然之機、而莫皆従愛出也」(出典:古学先生文集(17C後頃)三・仁説)
    2. 「不断でもなんの脈絡もないことで思い出すことが多い」(出典:日々の収拾(1970)〈坂上弘〉)
    3. [その他の文献]〔中庸章句‐序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「脈絡」の読み・字形・画数・意味

【脈絡】みやくらく

血管や神経の連なり。また、条理。〔中庸章句の序〕然る後此の書の旨、解し、絡貫し、詳略相ひ因り、細畢(ことごと)く擧がる。

字通「脈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む