フランス,第二共和政(その他表記)Deuxième République

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フランス,第二共和政」の解説

フランス,第二共和政(フランス,だいにきょうわせい)
Deuxième République

1848年,二月革命結果成立した共和政。革命直後から経済危機労働者動揺に悩まされ,六月暴動の発生,王党派の勢力増大など共和政は安定しなかった。人民主権三権分立大統領制を定めた憲法が成立したが,12月大統領に当選したルイ・ナポレオンは,51年クーデタを行って憲法を修正し,翌年帝位についたため,第二共和政は崩壊した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む