大統領制(読み)ダイトウリョウセイ(英語表記)presidency

デジタル大辞泉 「大統領制」の意味・読み・例文・類語

だいとうりょう‐せい〔ダイトウリヤウ‐〕【大統領制】

大統領元首とする統治形態。行政府の長である大統領は、立法府議員とは別の選挙で選出され、議会ではなく国民に対して責任を負う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大統領制」の意味・わかりやすい解説

大統領制
だいとうりょうせい
presidency
presidential government

広義には、大統領を元首とする統治形態をいう。狭義には、厳格な三権分立制をとるアメリカの統治形態をいう。アメリカ、第五共和政後のフランス、ワイマール共和国時代のドイツインドネシア、韓国(大韓民国)などの大統領のように、その権限の強い国もあれば、第三・第四共和政下のフランス、ドイツ、インドなどのように大統領の権限の弱い国もある。

田中 浩]

アメリカの大統領制

アメリカにおいては、立法部・行政部・司法部の間の権力分立がきわめて厳格であるが、このような政治制度を採用したのは、独立戦争時に本国議会や政府が植民地に圧迫を加えたという歴史的事情による。すなわち、イギリスでは、絶対君主を打倒したという意味で議会に対する信頼感が強いが、アメリカでは、いかなる政治機関も専制化しうるという不信感が強く、このため、立法部と行政部の権限を明確に分離し、イギリスのような両権を融合させて政治運営を行う議院内閣制を採用しなかった。また司法部に、違憲立法審査権を与えて、立法・行政部の行動をチェックさせるという、いわゆる司法部優越の制度を採用している。こうした考え方は、ハリントンやロックの権力分立論モンテスキューの三権分立論から学んだものと思われる。

 大統領は4年に一度、上下両院の国会議員とは異なる方法によって国民から選ばれ(まず大統領選挙人を州ごとに選び、彼らが大統領を選出する)、大統領は、国会議員以外から各省長官(大臣)を選任する。この点でイギリスの場合とは異なり、大統領は議会に対してではなく国民に対して責任を負うとされる。したがって、大統領と内閣は、議会に対して法案提出権はなく、「教書(メッセージ)」の形で自己の政策遂行に必要な法律の制定を議会に勧告できるにとどまる。議会の招集・解散権ももたない。もしも、大統領の見解と異なる法案が議会を通過した場合には、大統領は拒否権を発動できるが、議会において3分の2以上の多数で再議決すれば、その法案は法律となる。他方、議会の側は、不信任決議権をもたず、大統領の不正・不道理な政治に対しては、上下両院それぞれの3分の2以上の多数によって弾劾し罷免させることができるが、弾劾によって辞任した例はない。アメリカ大統領は、元首、行政部の首長、陸海空軍の最高司令長官などの地位によって強大な権限をもっているが、厳格な三権分立制を採用していることによって、独裁的な政治を行うことは困難である。

 フランス、ドイツなどは、アメリカ型の大統領制とイギリス型の議院内閣制の混合形態といえよう。

[田中 浩]

大統領制の問題点

議院内閣制と大統領制の利害得失については論議のあるところだが、議院内閣制においては解散制度があるので柔軟な政治が可能である、それに対して大統領制では、もしも、硬直した考えの持ち主や国際情勢に疎い人物が大統領に選出されると、4年ないし8年の間、変更できないので危険であるとする考え方がある。他方では、大統領制においては、4年ないし8年、大統領は政党の派閥などに煩わされることなく、思いきった強力な政策を実行できる長所がある、という説もある。いずれにせよ、国民が民主主義の精神を十分に理解せず、また民主主義的な政治制度が確立されず、民主主義的な政治運営がなされないならば、ワイマール共和国時代のような大統領の独裁政治を招く危険性がある。

[田中 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大統領制」の意味・わかりやすい解説

大統領制
だいとうりょうせい
presidential government

大統領を国家元首とする政治制度。政治学上は,議院内閣制と対比した統治システムとして議会とは独立に選出され,国家元首であると同時に最高行政官としての大統領をもつシステム。アメリカがその典型である。しかし国民から選出された大統領と並び,議会に責任を負う首相と内閣をもつ第五共和政下のフランスのような疑似大統領制のほか,インド,イタリア,ドイツのように大統領が儀礼的な役割しかもたないか,権限がきわめて弱いものもある。後者の場合は,首相が行政長官として大きな権限をもつ。選出方法には,国民の直接選挙型が一般的なものであるが,ドイツ,イタリアのように上,下院と各州代表で構成される会議で選出されるもの,フィンランド,ポルトガルのように国民投票で選ばれる選挙人の投票で指名される間接選挙型がある。またスイスのように7人の連邦会議 (内閣) の閣僚が輪番制で,1年ずつ勤める変則的な型もある。任期については4~7年が多く,アメリカのように大統領の独裁的傾向を戒めるために憲法で3選を禁じている国もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大統領制」の意味・わかりやすい解説

大統領制【だいとうりょうせい】

大統領を元首とする統治形態。大統領は選挙により一定任期就任するのが通例。選任方法は議会による選挙(ドイツ),国民による選挙(米国),内閣の互選(スイス)など多様。名目のみの象徴的存在にとどまる場合もあるが,議会解散権,内閣任命権,軍指揮権などの強力な権限をもつものもある。→議院内閣制教書
→関連項目責任内閣制副大統領抑制と均衡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「大統領制」の意味・わかりやすい解説

だいとうりょうせい【大統領制 presidency】

広い意味では,大統領を元首とする統治形態をいう。古くは,君主が名実ともに国家を代表するのが普通であったし,君主が政治的実権を失っても,形式的に国家を代表するのは君主である場合が多かった。しかし,君主制が廃止されて共和制になると,これまでの君主に代わって,儀礼的・形式的に国家を代表する官職が必要となり,普通それが大統領と呼ばれている。ただ,すべての共和国が大統領制をとっているわけではなく,中国などでは大統領という官職は設けられていない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android