フリードリッヒゴーガルテン(その他表記)Friedrich Gogarten

20世紀西洋人名事典 の解説

フリードリッヒ ゴーガルテン
Friedrich Gogarten


1887.1.13 - 1967.10.16
ドイツの神学者。
ゲッティンゲン大学教授。
ドルトムント生まれ。
牧師を経て、1927年イェーナ大学プロテスタント神学講師、’31年ブレスラウ大学、’35年にゲッティンゲン大学教授就任。最初は弁証法神学の「危機神学」の指導者として活躍、また一時はナチスのドイツ・キリスト者運動に同調直後に離反。以後、トレルチやドイツ観念論を批判、戦後グリーゼバハハイデッガーの影響を受け実存主義的神学を展開、世俗と真の信仰との両立関係を求めた。著書に「われは三位一体の神を信ず」(’26年)、「政治的倫理」(’32年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む