フルシチョフの教育改革(読み)フルシチョフのきょういくかいかく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フルシチョフの教育改革」の意味・わかりやすい解説

フルシチョフの教育改革
フルシチョフのきょういくかいかく

1958年 N.S.フルシチョフ主唱によりソ連最高会議で採択された法律学校実生活との結合強化ならびにソ連邦における国民教育制度の一層の発展について」に基づく改革。これにより,生徒に実生活や労働への準備を行わせ,一般教育や総合技術教育水準高め義務教育を7年制から8年制へ移行するなどの方針が打出された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む