フレシェット(読み)ふれしぇっと(その他表記)Louis Fréchette

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フレシェット」の意味・わかりやすい解説

フレシェット
ふれしぇっと
Louis Fréchette
(1839―1908)

カナダ詩人。フランス系。ケベック州生まれ。小型ビクトル・ユゴーとあだ名され、いろいろなジャンルに手を染め、政治にも関係し、一時はアメリカ(シカゴ)へ亡命していたこともある。詩集ペル・メル』(1877)、『亡命者の声』(1866)などがある。また散文作品『変わり者と除(の)け者たち』は、短編小説と伝記的素描をない交ぜにしたような趣(おもむき)を呈し、俗語ケベック方言をふんだんに取り入れている。ほかに『回想録』などもある。

西本晃二

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フレシェット」の意味・わかりやすい解説

フレシェット
Fréchette, Louis-Honoré

[生]1839.11.16. ケベック,レビ
[没]1908.5.31. モントリオール
カナダの詩人,ジャーナリスト政治家。 19世紀フランス系カナダでは最も有名な詩人で,『ある民族伝説』 La Légende d'un peuple (1887) が代表作

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む