フレンセン(その他表記)Frenssen, Gustav

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フレンセン」の意味・わかりやすい解説

フレンセン
Frenssen, Gustav

[生]1863.10.19. ディトマルシェン,バルルト
[没]1945.4.11. ディトマルシェン,バルルト
ドイツ小説家神学を学び牧師となる。北ドイツを背景にした農民小説『イェルン・ウール』 Jörn Uhl (1901) で成功ほかに『3人の忠実な男』 Die drei Getreuen (1898) ,『ペーターモールの南西アフリカ旅行』 Peter Moors Fahrt nach Südwest (1906) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フレンセン」の意味・わかりやすい解説

フレンセン
ふれんせん
Gustav Frenssen
(1863―1945)

ドイツの小説家。ホルシュタインのディトマルシェン生まれ。郷土の農民青年を描いた教養小説『イェルン・ウール』(1901)の成功で牧師から作家転身キリスト教ゲルマン的に解釈した『ヒリゲンライ』(1905)や、ゲルマン独自の宗教を求めた『北辺信仰』(1936)などがある。郷土・民族色が強い作風のため、ナチス時代にも評価された。

[井上修一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む