ブスラ

百科事典マイペディア 「ブスラ」の意味・わかりやすい解説

ブスラ

シリアの首都ダマスカスの南約150kmにある町。2世紀ごろシリアを支配していたローマ帝国トラヤヌス帝が建造した劇場の遺構がある。舞台後部にコリント式円柱が並び,約1万5000人を収容できる大円形劇場。古来,町は交易の拠点として,7世紀以降はメッカ巡礼のルートの拠点として栄えたが,11−13世紀には十字軍の攻撃に備え,劇場も周囲に砦や厚さが3−5mもある防壁,堀などが築かれて要塞となった。13世紀にはモンゴル軍の襲撃を受け,16世紀以降は巡礼路が変わり,町は廃墟と化した。旧市街は1980年,世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む