ブランバーグ(読み)ぶらんばーぐ(その他表記)Baruch Samuel Blumberg

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブランバーグ」の意味・わかりやすい解説

ブランバーグ
ぶらんばーぐ
Baruch Samuel Blumberg
(1925―2011)

アメリカの内科学者。ニューヨークに生まれる。ユニオン・カレッジで物理学を学び、ついでコロンビア大学大学院で数学を学んでいたが、父の勧めで医学に転じ、1951年博士号を取得した。卒業後、ニューヨーク市のベルビュウ病院、コロンビア・プレスビテリアン医療センターで勤務、1955年オックスフォード大学大学院に進み、1957年理学博士号を得た。その後、アメリカ国立衛生研究所(NIH:National Institutes of Health)、フィラデルフィアの癌(がん)研究所の研究員となり、1977年にペンシルベニア大学医学部の教授に就任した。

 1960年代初めから世界各地の血液標本を収集、また自ら野外調査を行い、血清タンパクの免疫遺伝学的研究を行った。血液標本の研究の過程で、1963年に、ある患者の血清中に特別な抗体発見したが、その抗体はオーストラリア先住民の血清中の抗原オーストラリア抗原)と特異な反応をおこすことをみいだした。オーストラリア抗原はB型肝炎ウイルスHBV)の感染者にもみられ、B型肝炎抗原であることが明らかにされたことにより、その後、1973年にHB抗原とよばれるようになった。HB抗原の発見はウイルス性肝炎予防治療発展に大きく貢献した。そのため、1976年「感染症起源伝播(でんぱ)の新しい機構に関する発見」に対し、ガイジュセクとともにノーベル医学生理学賞が与えられた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む