ブリズベン(読み)ぶりずべん(その他表記)Brisbane

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブリズベン」の意味・わかりやすい解説

ブリズベン
ぶりずべん
Brisbane

オーストラリア東部、クイーンズランド州州都で、シドニーメルボルンに次ぐ同国第三の都市。統計局の定義による面積4673.2平方キロメートル、市街地人口162万7535(2001)。クイーンズランド州南東部、モアトン湾に面したブリズベン川の河口付近に位置する。温暖湿潤気候(Cfa)で、同国の大都市としては低緯度(南緯27度26分)にあり、しばしば亜熱帯気候とみなされる。平均気温は最暖月(1月)24.9℃、最寒月(7月)15.0℃、年降水量は1203ミリメートル。市街地は狭義のブリズベン市(人口88万8719。2001)やイプスウィッチ市(人口12万6910。2001推計)など7つの地方自治体にまたがる。市街地の多くが低い丘陵地帯にあることや歴史的に大規模な都市計画を欠いたことにより、同国の他の州都に比べて相対的に街路網が不規則で、坂道や狭い道路が多い。また夏の暑さをしのぐための高床式木造住宅の多いことが特徴である。

 州人口に占める州都市街地人口の割合(45%)は他州に比べて高くはないが、州都として政治・経済・文化的機能が集中し、後背地はニュー・サウス・ウェールズ州北東部にも及んでいる。食品、自動車、石油精製など各種工業が集中し、工業の雇用および生産額はともに州の約6割を占める。国際空港があり、内外の主要都市と結ばれ、1981年に東京直行便も開設された。ゴールド・コーストなどの海浜リゾートが近く、観光基地となっている。クイーンズランド大学(1909創立)、グリフィス大学(1975創立)がある。シティとよばれる都心部はブリズベン川北岸にあり、官庁、公共施設、企業が集中する。この都心から河口までの川の両岸港湾で、州の輸出額の約3割、輸入額の8割余りを扱う。都心の西南西にあるイプスウィッチには炭田や鉄道工場がある。1824年流刑入植地として開基、42年自由入植地となり、1902年市制施行。名称は植民地総督名に由来する。

[谷内 達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブリズベン」の意味・わかりやすい解説

ブリズベン
Brisbane

オーストラリア,クイーンズランド州の州都。同州南東部,モアトン湾に注ぐブリズベン川の両岸に位置し,北のレッドクリフ,西のイプスウィッチを含む。同州の人口の 40%以上を占める。 1824年の流刑植民地開設が起源で,34年に当時のニューサウスウェールズ植民地総督にちなんで命名された。 59年にニューサウスウェールズ植民地から分離独立して新しいクイーンズランド植民地ができた際にその首都となった。モアトン地方やダーリングダウンズ地方を後背地とした農牧業の集散地で,同州の政治,経済,文化の中心地。中心部には州議会議事堂 (1869) ,諸行政官庁,市庁舎 (1929) ,博物館 (1855) ,美術館 (95) ,教会,クイーンズランド大学 (1909) などがある。中心部から下流にはブリズベン港および工業地域があり,石油精製,肥料造船,自動車,セメントなどの工場がある。西のイプスウィッチには炭田があり工業都市となっている。北のレッドクリフは住宅・保養都市。人口 133万 4746 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android