ロマンティックバレエ(英語表記)romantic ballet

改訂新版 世界大百科事典 「ロマンティックバレエ」の意味・わかりやすい解説

ロマンティック・バレエ
romantic ballet

19世紀初頭に,文学,音楽,絵画などの主流をなしたロマン主義の影響を強く受けたバレエ史における一時期およびその時代のバレエ作品をいう。狭義には1830-50年をいうが,プレ・ロマンティックおよびポスト・ロマンティックといわれる時代も含めて1820-70年とすることもある。バレエ史では芸術史一般にみられる古典主義からロマン主義へという時代様式の流れとは異なり,17世紀後半に現在用いられているバレエ(正確には古典舞踊)の技法の基礎がおかれたときから20世紀初めまでをクラシック・バレエの時代といい,古典舞踊の技法に準拠する作品を同様に定義することがある。この場合はロマンティック・バレエはクラシック・バレエの中の一時期をさす名称となる。一方,1895年につくられた《白鳥の湖》のように,制作年代にかかわらずその時期のバレエの特色をそなえた作品をロマンティック・バレエと呼ぶこともある。

 一般にはロマンティック・バレエはマイヤーベーアオペラ《悪魔のロベール》(1831)のバレエ場面から始まり,《ラ・シルフィード》(1832),《ジゼル》(1841)を代表作とし,《パキータ》(1846),《オザイ》(1847)の上演時期をもって終りを告げるとされる。作品の特徴は幻想の世界を描いたものと,異国情緒を強調したものの2種がある。その表現には1820年代に始まったと推定されるポアント(つま先で立つこと)の技法が多く採り入れられた。ポアントの技法は幻想の世界を表現することに最適であり,この時期に技術的にも大きな発展をとげた。また現在のバレエがもつ古典舞踊の体系はほとんどこの時代に完成されたといってよい。衣装にも大きな変化がみられ,薄い布を重ねた釣鐘型のスカートがあらわれて,幻想的バレエの主役である妖精の姿を強調した。これを最初に用いたのは《ラ・シルフィード》といわれるが異説も多い。照明にガス灯が用いられるようになったこと,踊り手を空中に浮遊させる機械装置が発達したことも,ロマンティック・バレエの発展に貢献した。タリオーニグリジは幻想の世界を踊って比類のない踊り手であった。2人の盛名のために忘れられがちだが,この時期のバレエにはもう一つのジャンルがあった。民族舞踊を織り込んで異国情緒を表現した作品群で,《ラ・ジプシー》(1839),《ラ・エスメラルダ》(1844)などの代表作があり,エルスラーがその代表的舞姫である。

 ロマンティック・バレエは最初パリを中心に隆盛するが,これには詩人T.ゴーティエの力によるところが大きい。ゴーティエはあらゆる機会をとらえてバレエ,特に舞姫の美しさを称揚し,みずから《ジゼル》の台本を書き下ろすなど,バレエのロマン主義的傾向を強めた。だが舞姫に傾倒するあまりバレエにおける男性舞踊手の役割の大きさを軽視し,のちにフランス・バレエの衰退する遠因をつくった。ロマンティック・バレエはそうした欠点も含んでいたが,バレエ史上の一つの黄金期を築き,その作品はヨーロッパ全土およびアメリカからオーストラリアまで上演され,特にロシア,デンマークではその国のバレエの発展に大きく寄与した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ロマンティックバレエ」の意味・わかりやすい解説

ロマンティック・バレエ

19世紀初頭,ロマン主義の影響下に開花したバレエ史における一時期,またその時代のバレエ作品をいう。狭義には1830年−1850年,前史とその後の広範な影響を含めて1820年−1870年とする定義もある。妖精などを主人公に幻想の世界を描く作品のほか,エグゾティシズムに重きをおく作品が誕生した。またポアントの技法が磨かれ,女性ダンサーがチュチュ姿で踊るなど,今日に至るバレエ様式の基本はこの時期に完成されている。代表作に《ラ・シルフィード》と《ジゼル》があり,タリオーニエルスラーグリジらの女性舞踊家が一世を風靡(ふうび)した。その隆盛には作家ゴーティエの評論活動の力も大きい。なお,ロマンティック・バレエはその衰退とともに誕生時の振付は失われ,今日ではデンマークの振付家ブルノンビルの作品にその様式を見ることができる。
→関連項目アダンデンマーク王立バレエ団ドーリンバレエペローレ・シルフィード

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「ロマンティックバレエ」の解説

ロマンティック・バレエ

「ロマンティックなバレエ」という意味ではなく、ロマン主義時代のバレエという意味で、1830〜40年代に隆盛を極めた。重要なのは、この時代に、現在私たちが見ているようなバレエの様式が確立されたということである。女性ダンサーが爪先で立って踊るという技法も、この時代に普及した。妖精、魔女といった超自然をテーマとし、女性が舞台の中心を占める。多くの作品が作られたが、現在でも上演されるのは「ラ・シルフィード」(1832年)、「ジゼル」(41年)の2作品にすぎない。ナポレオン3世時代に作られた「コッペリア」(70年)などを「第二帝政期バレエ」あるいは「後期ロマンティック・バレエ」と呼ぶこともある。

(鈴木晶 舞踊評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内のロマンティックバレエの言及

【バレエ】より

…ブラシスと同時代,すなわち19世紀初頭を飾る最も大きな名前はM.タリオーニである。彼女の踊った《ラ・シルフィード》(1832)は,いわゆるロマンティック・バレエの成功を決定的にしたものであるが,同時にこのバレエで初めて用いられた特殊なスカートは,今日バレエの制服と考えられているチュチュである。それは純白のオーガンディーとチュールを幾枚も重ねた,釣鐘形のふわふわした軽い霞のようなスカートである。…

【ペロー】より

…舞踊家としては身軽で,複雑な技術を得意とし,〈空気のペロー〉といわれた。舞姫偏重のロマンティック・バレエの時代にあって批評家,観客の双方から賞賛された数少ない男性舞踊家の一人である。オペラ座時代にはロマンティック・バレエの女王タリオーニの相手役を務めたが,彼の人気が災いしてタリオーニの不興を買い,退団に追い込まれたとの説もある。…

※「ロマンティックバレエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android