プッタラム(その他表記)Puttalam

デジタル大辞泉 「プッタラム」の意味・読み・例文・類語

プッタラム(Puttalam)

スリランカ西部の都市コロンボの北約130キロメートル、インド洋につながる潟湖せきこに面し、天然良港に恵まれる。13世紀頃からアラブ人交易拠点が置かれ、ジャフナ王国やキャンディ王朝の主要都市となった。漁業や製塩業が盛んで、ココナツプランテーションが広がる。プッタラマ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プッタラム」の意味・わかりやすい解説

プッタラム
Puttalam

スリランカ西部の港町。プッタラム県の県都。コロンボ北方約 120km,プッタラム潟湖 (長さ 27km,幅 11km) の東岸位置。 13~14世紀にはアラブ人やインド人商人によるインド洋貿易の要地で,カンディー朝 (1592~1818) 時代西岸の主要港であった。現在は漁業が盛んで,国営の製塩所もある。人口約2万。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む