デジタル大辞泉
「プルシャンブルー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「プルシャンブルー」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
プルシャンブルー【Prussian blue】
色名の一つ。プルシアンブルーとも表記する。JISの色彩規格では「暗い紫みの青」としている。一般に、フェロシアン化鉄を主な成分とする顔料のような濃い青色をさす。1704年にドイツ(プロイセン)とフランスで同時に発見されたため、ベルリンブルー、パリスブルーの別名がある。またフランスの発見者の名をつけたミロリブルー、成分の鉄に由来するアイアンブルーの名もある。主に絵の具の色名として広く使われ、白を混ぜると緑みを帯びた青になる特徴をもつ。和名の紺青が近い色をしており、天然顔料は岩群青いわぐんじょうだが、人工顔料を用いた場合はプルシャンブルーと主成分が同じ。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 