プレシチェーエフ(読み)ぷれしちぇーえふ(その他表記)Алексей Николаевич Плещеев/Aleksey Nikolaevich Pleshcheev

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プレシチェーエフ」の意味・わかりやすい解説

プレシチェーエフ
ぷれしちぇーえふ
Алексей Николаевич Плещеев/Aleksey Nikolaevich Pleshcheev
(1825―1893)

ロシア詩人小説家批評家貴族の出。士官学校を終え、ペテルブルグ大学を中退してペトラシェフスキー会に入り、危険思想ゆえに南ウラルに流刑され、1859年モスクワへ戻る。第一詩集は46年刊。雑誌『現代人』『祖国雑記』を拠点に進歩的陣営で活動し、60年代初頭には創作活動の最盛期を迎え、三冊の詩集と二巻の中・短編集を出している。

島田 陽]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プレシチェーエフ」の意味・わかりやすい解説

プレシチェーエフ
Pleshcheev, Aleksei Nikolaevich

[生]1825.12.4. コストロマ
[没]1893.10.8. モスクワ
ロシアの詩人。貴族出身。 1849年のペトラシェフスキー事件に参加したかどで徒刑を宣告され,58年までオレンブルクの辺境で流刑生活をおくった。代表作『恐れず疑わず前進せよ!』 Vperëd! bez strakha i somneniyaは革命歌になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む