デジタル大辞泉
「コストロマ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コストロマ
Kostroma
ロシア連邦,ヨーロッパ・ロシアのほぼ中央にある同名州の州都。モスクワの北東約372km,ボルガ川に臨む河港都市。人口27万5949(2004)。長い歴史をもつ市で,12世紀半ばに建設され,14世紀半ばにモスクワ公国に占領された。16~17世紀には商工業がさかんな重要都市であり,1751年には早くも麻織物のマニュファクチュアがつくられた。現在でも麻織物工業で知られており,また16世紀以降の教会その他の建造物が残っている。
執筆者:倉持 俊一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コストロマ
Kostroma
ロシア西部,コストロマ州の州都。モスクワの北東約 300km,ボルガ川中流部左岸に位置する河港都市。 1152年ロストフ=スズダリ公ユーリー・ドルゴルーキーが建設したといわれるが,年代記に現れるのは 1213年からである。中世にはボルガ川の交易路の要衝にあたり,その所有をめぐってノブゴロド,トベリ,モスクワが激しく争った結果,1329年モスクワ公国が併合。クレムリン (城砦) や大聖堂 (1239,再建 1773) などが保存されている。 19世紀に織物の町として発展し,現在ロシア最大といわれるアマ (亜麻) のコンビナートがあるほか,機械 (繊維機械,食品工業用設備,掘削機) ,木材加工などの工業がある。工科,教育,農業の各大学や,野外建築史博物館,造形美術館などがある。ヤロスラブリとガリチを結ぶ鉄道が通る。人口 26万8617(2010)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
コストロマ
こすとろま
Кострома/Kostroma
ロシア連邦西部、コストロマ州の州都。ボルガ川中流左岸の河港都市。人口28万9300(1999)。ロシアの亜麻(あま)加工中心地の一つで、機械(掘削機械、繊維工業用設備、モーター部品)、家具、食品工業も発展している。農業大学、工科大学、教育大学、亜麻工業研究所、ドラマ劇場、人形劇場などの教育・文化施設がある。市は12世紀に源を発し、13世紀中ごろはコストロマ公国の中心で、14世紀中ごろモスクワ公国に併合された。17~18世紀にロシアの繊維、金属加工、皮革加工中心地の一つとして知られた。クレムリン(城塞(じょうさい))やボコヤフレンスキー修道院(16世紀)などの建築記念物が保存されている。
[中村泰三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コストロマ
ロシア西部,ボルガ川に臨む河港都市で,同名州の州都。繊維工業の中心で,麻布を産し,冶金,造船工業も行われる。起源は古く,1214年の年代記に登場する。27万93人(2009)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 