プロクルステス(その他表記)Prokroustēs

改訂新版 世界大百科事典 「プロクルステス」の意味・わかりやすい解説

プロクルステス
Prokroustēs

ギリシア伝説で,メガラからアテナイへの街道に出没した強盗。その名は〈引き延ばす男〉の意。捕らえた旅人を自分の寝台に寝かせて,その身長が短すぎると槌でたたくか重しをつけるかして引き延ばし,長すぎると,はみ出た分を切り落とした。現在でも杓子定規容赦ない強制の意で使われる〈プロクルステスの寝台Procrustean bed〉はこれに由来する。同じ街道で,曲げた2本の枝に1本ずつ足をゆわえつけ,通行人を二股裂きにしていたシニスSinis,海に蹴落として大亀の餌食にしていたスキロンSkirōn,むりやり相撲の相手をさせて殺していたケルキュオンKerkyōnらと相前後して,いずれもみずからが旅人を殺した方法で,アテナイの王子テセウスに退治されたという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 水谷

百科事典マイペディア 「プロクルステス」の意味・わかりやすい解説

プロクルステス

ギリシア伝説で,メガラからアテナイへの街道に出没した強盗。旅人を寝台に寝かせ,体が長すぎると切り,短すぎるとたたいて伸ばして殺した。杓子定規,容赦ない強制の意で使われる〈プロクルステスの寝台Procrustean bed〉はこれに由来する。テセウスに退治された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プロクルステス」の意味・わかりやすい解説

プロクルステス
Prokroustēs

ギリシア神話に出る,本名をダマステスまたはポリュペモンという追いはぎあだ名。メガラからアテネに通じる道の途中にいて,大小2つの寝台をもち,旅人を捕えると,大きい者は小さいほうの寝台に,小さい者は大きいほうの寝台に寝かせ,寝台の大きさに合せて足を切ったり引き伸ばしたりして殺していたが,テセウスに退治されたという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む