ヘツカシダ(その他表記)Bolbitis subcordata (Copel.) Ching

改訂新版 世界大百科事典 「ヘツカシダ」の意味・わかりやすい解説

ヘツカシダ
Bolbitis subcordata (Copel.) Ching

陰湿な林下の地上または岩上に生えるシダ植物ツルキジノオ科の多年草。鹿児島県大隅半島の辺塚から見つかったのにちなんで,和名がつけられた。常緑性。根茎は短くはい,背腹性があり,葉は上側からのみ出る。根茎と葉柄基部につく鱗片は,黒褐色不透明。葉はやや相接し,2型をなす。栄養葉はやや短い柄をつけ,40~80cm,単羽状。羽片は長楕円状披針形,葉縁は浅い波状縁,頂羽片は長くのびて芽をつけ,葉脈は網状。胞子葉は栄養葉よりも高く,葉柄は長く,羽片は短く狭い。胞子囊は羽片の裏面一面につき黒色胞子囊群をつくらない。九州南部,琉球,台湾,中国南部,インドシナに分布する。日本にはオオヘツカシダB.heteroclita (Pr.) Ching,オキナワキジノオB.appendiculata (Willd.) Iwatsukiが琉球に,ムニンヘツカシダB.quoyana (Gaud.) Chingが小笠原に産する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘツカシダ」の意味・わかりやすい解説

ヘツカシダ(辺塚羊歯)
ヘツカシダ
Bolbitis subcordata

オシダ科の常緑性シダ植物。九州南部から東南アジアに広く分布し,湿った林床に生ずる。葉は実葉 (じつよう) と裸葉 (らよう) の2型がある。裸葉は開出して暗緑色,2回羽状に浅裂または中裂し,裂片には鋸歯がある。葉脈網目になり,1本遊離脈がある。頂羽片は長く伸び無性芽をつける。実葉は細長く,縁は全縁または波状である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android