デジタル大辞泉
「ヘルネ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヘルネ
Herne
ドイツ西部,ノルトラインウェストファーレン州の都市。ルール工業地帯中部,ライン=ヘルネ運河 (デュースブルク-ルールオルト-ハインリッヘン。 45.6km) とドルトムント=エムス運河 (ドルトムント-エムデン付近。 266km) の交点近くに位置する。 10世紀から知られた町であるが,19世紀中頃には人口約 1000にすぎず,炭鉱開発に伴って急激に発展した。 1897年市制。 1975年隣接するウェインエーケルを合併。現在は採炭,鋳造,織物工業などが盛んである。人口 16万5632(2010)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ヘルネ
へるね
Herne
ドイツ西部、ノルトライン・ウェストファーレン州、ルール地方の炭鉱・工業都市。人口17万4500(2000)。エムシェル川低地の農村に、炭鉱と炭鉱労働者住宅が無秩序に立地して形成された都市で、ライン・ヘルネ運河沿いに運河港が連なる。1950年代末以来の石炭危機で大部分の炭坑が閉鎖され、従来の繊維・皮革工業に電気機器工場が加わり、工業都市の性格が強くなった。1897年に市となった。
[齋藤光格]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヘルネ
ドイツ西部,ルール地方の工業都市。19世紀に炭田の開発とともに急速に発展し,製鉄・化学工業が行われる。17世紀のルネサンス風宮殿シュトリュンケーデがある。16万4200人(2011)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 