ベヒストゥーン碑文(その他表記)Behistūn

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ベヒストゥーン碑文」の解説

ベヒストゥーン碑文(ベヒストゥーンひぶん)
Behistūn

イランのケルマンシャーの東方に位置するベヒストゥーンの崖面に刻まれた碑文ダレイオス1世戦功を記念したもので,捕虜を引見する王とアフラ・マズダー神の浮き彫り,および414行の古代ペルシア語,260行の新エラム語,112行のバビロニア語による銘文からなる。1837~47年にイギリスローリンソンが危険をおかして模写し,楔形文字解読の手がかりを得た。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ベヒストゥーン碑文」の解説

ベヒストゥーン碑文
ベヒストゥーンひぶん
Behistūn Inscription

イラン西部,ザグロス山中の寒村ベヒストゥーンの岩山磨崖 (まがい) に刻まれた碑
アケメネス朝のダレイオス1世が自己業績を記録した碑で,ペルシア語・エラム語・バビロニア語の3語が楔形 (くさびがた) 文字で書かれている。1846年,イギリスのローリンソンによりその一部が解読され,楔形文字解読の貴重な資料となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む