ベンジャミンブルドン(その他表記)Benjamin Bourdon

20世紀西洋人名事典 「ベンジャミンブルドン」の解説

ベンジャミン ブルドン
Benjamin Bourdon


1860 - 1943
フランス実験心理学者。
元・レンヌ大学教授。
マンシュ県生まれ。
ソルボンヌ大学で、リボー講義を受け、科学的心理学が可能であることを発見。ドイツに留学しヴント師事。ヴントの心理学実験室での実験をつぶさに見る。帰国後、レンヌ大学文学部で実験心理学の講義を行い、1892年文学博士号を取得。1895年同大哲学教授となり、翌1896年フランス初の文学部の心理学実験室を作る。又、学問のパリ中心主義に反対し、地方での学問振興に尽力した。1930年に引退後もレンヌ大学で主に空間の視覚的知覚に関する研究を続け、著書に「L’intelligence」(’26年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む