ベートマン・ホルヴェーク(その他表記)Theobald von Bethmann Hollweg

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ベートマン・ホルヴェーク
Theobald von Bethmann Hollweg

1856~1921

ドイツ帝国政治家。1909年ビューローのあとを継いで宰相(在任1909~17)となる。保守的な立場から内政改革,イギリスとの和解の必要性を認めたが不徹底で,保守派またティルピッツ反対にあい,内外対立はさらに激化した。14年イギリスの中立を信じてロシアフランスに宣戦し,第一次世界大戦に突入した。しかし17年軍部に失脚させられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 の解説

ベートマン=ホルヴェーク
Theobald von Bethmann-Hollweg

1856〜1921
ドイツの政治家
1909〜17年ドイツ帝国首相。オーストリアの強硬政策にまき込まれて第一次世界大戦をひき起こし,のち軍部と対立して辞職

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む