ベートマン・ホルウェーク(読み)べーとまんほるうぇーく(英語表記)Theobald von Bethmann Hollweg

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベートマン・ホルウェーク
べーとまんほるうぇーく
Theobald von Bethmann Hollweg
(1856―1921)

ドイツ政治家。プロイセン官界で昇進、内相を経て、1907年、第二帝国内相、首相代理を務め、1909年、ビューローの後を継いで第5代の帝国首相に就任した。ドイツの国際的孤立と国内の左右政治勢力の対立激化のなかで、有能な行政家ではあったが、政治指導力に欠けたため、イギリスとの和解やプロイセン選挙法改革に失敗。1914年の7月危機では、オーストリア側に強硬姿勢を説いて、第一次世界大戦一因をつくった。大戦前半期、諸政治勢力の均衡を図る「対角線政策」をとったが、戦争が長期化するにつれ軍部圧力に押され、また選挙法改正による国内の政治統合にも成功せず、1917年7月、軍部・議会の攻撃を受け、失脚した。大戦勃発(ぼっぱつ)直後に彼の作成した戦争目的・構想(九月綱領)は、ドイツの侵略的意図を示すものとして、1960年代の大戦原因論をめぐる国際的な歴史学界の論争の中心的史料の一つとなったことで知られる。

[木村靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ベートマン・ホルウェーク
Bethmann Hollweg, Theobald von

[生]1856.11.29. ホーエンフィノー
[没]1921.1.1. ホーエンフィノー
ドイツの政治家。 M.ベートマンホルウェークの孫。 1886年内務省に入り,1907年内相,09年7月 B.ビューローの跡を継いでドイツ帝国宰相。ウィルヘルム2世の世界政策に反対し,イギリスとの関係改善に努力して緊張の緩和をはかったが,A.ティルピッツによる海軍拡張を押えきれず失敗。内政面では選挙法の改正に努力し,アルザスロレーヌに自治権を与え,さらに財政改革を推し進めた。しかし軍部の意向を押えきれずに提出した軍備拡張予算のための増税案は強い反発を呼び,議会においても孤立した。開戦回避の努力もむなしく第1次世界大戦が始ると早期講和を求めたが,軍部や保守派を中心とする強硬派を押えきれず,無制限潜水艦戦の阻止にも失敗。戦争の進展とともに国内に民主勢力が台頭し,軍部,議会双方の攻撃を受けて 17年7月辞任。主著『世界大戦に関する考察』 Betrachtungen zum Weltkriege (2巻,1919~22) 。

ベートマン・ホルウェーク
Bethmann Hollweg, Moritz August von

[生]1795.4.8. フランクフルトアムマイン
[没]1877.7.14. アンデルナハ近郊ライネック城
ドイツの法律家,政治家。ゲッティンゲン,ベルリンで法学を学び,とりわけ F.サビニーの歴史法学に影響を受け,1820年ベルリン大学教授,29年ボン大学教授。ライン地方の大土地所有者として,49年以来プロシア議会の保守派に属したが,『十字新聞』に代表される反動勢力には反対,58~62年のいわゆる「新時代」には文化相をつとめた。ドイツ福音主義諸教会の合同のためにも尽力。ビスマルクの登場以後は政治から遠ざかり,歴史法学の立場から『歴史的発展過程における一般法としての民事訴訟法』 Der Zivilprozess des gemeinen Rechts in geschichtlicher Entwicklung (6巻,1864~74) を著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ベートマン・ホルウェーク
Theobald von Bethmann Hollweg
生没年:1856-1921

ドイツ帝国の政治家。1905年プロイセン内相,09年帝国宰相(-1917)。第1次大戦前のドイツは,対外的に軍備拡張を競いながら孤立化し,国内では社会民主党の進出に悩んだ。ベートマンは内政改革やイギリスとの和解に努めながら,結局現状維持と強硬路線にとどまった。大戦中も膨張政策を進めながら,その態度の不徹底さのゆえに,議会と右派の双方から批判を浴び,ついに失脚した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア の解説

ベートマン・ホルウェーク

ドイツ帝国の政治家。1909年首相となり,内政改革や英・露両国との和解の必要を認めながら不徹底に終わり,内外の対立激化を招いた。第1次大戦開戦後は軍部の国内支配に抵抗,内政改革と早期和平の実現を図ったが1917年失脚。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のベートマン・ホルウェークの言及

【ドイツ帝国】より

…皇帝と帝国宰相B.vonビューロー(在任1900‐09)はこの動揺を鎮め,支配層の結集をはかるため農業関税の再引上げや重工業の利益になる大艦隊の建造を進める一方,膨張主義的世界政策の展開によって国民の統合をはかった。しかし増大する軍事費の負担をめぐって支配層の内部にも対立が生まれ,帝国宰相ベートマン・ホルウェーク(在任1909‐17)はこの対立の打開に腐心したが解決策を見いだせず,左右から批判を浴びた。第1次大戦前夜のドイツ帝国にとって内政での最大の問題はドイツ社会民主党の躍進で,同党は1912年の総選挙で帝国議会の第1党になった。…

※「ベートマン・ホルウェーク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android