デジタル大辞泉
「ペット感染症」の意味・読み・例文・類語
ペット‐かんせんしょう〔‐カンセンシヤウ〕【ペット感染症】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ペット感染症
ペットかんせんしょう
ペットから人間に感染する病気の総称。人獣 (畜) 共通感染症,動物由来感染症ともいい,病原体にはウイルス,細菌,原虫,寄生虫,節足動物などがある。狂犬病のほか,寄生虫が原因の包虫症,鳥から感染し呼吸器をおかすオウム病,イヌやネコの糞などのトキソプラズマ原虫が原因のトキソプラズマ症,ネコのひっかき傷やノミなどにより感染するネコひっかき病,ハトの糞によるクリプトコッカス症,ネズミなどが媒介するレプトスピラ症,イヌ,ネコ,小鳥などの下痢糞によるカンピロバクター下痢症,糞中のサルモネラ菌が感染経路のサルモネラ症など,日本では約 120~150種類,イヌやネコだけで約 30種類ある。普通は人体の抵抗力により感染しても症状が現れることは少ないが,ペットが感染しても無症状なのに人体に悪影響を及ぼすものもあり,特に妊婦や幼児の場合,重大な障害を引き起こすことがある。感染の予防としては,狂犬病予防のためのワクチン接種,過剰な触れ合いは控える,手洗いの励行,糞尿のすみやかな処理など動物の身のまわりを清潔にする,室内のこまめな換気などの必要がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 