翻訳|rabies
狂犬病ウイルスに感染した犬や猫などにかまれたり、ひっかかれたりした傷口から感染する。水を怖がる「恐水症」や高熱、全身けいれんが起き、
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
( 1 )この病気について触れた専門書は野呂元丈の「狂犬咬傷方」(漢医書の翻案、一七三六年)が最初で、「狂犬毒咬傷」「咬傷毒」等の中国由来の名称が見られる。蘭学の医書では多く「恐水病」と直訳され、明治初期の「医語類聚」などにも「恐水病」とある。
( 2 )一方、明治初期から、狂犬による人畜の被害が急増し、社会問題となったのを受けて、明治二九年「獣疫予防法」が制定され、狂犬病が牛疫、羊痘などと共に届け出なければならない獣疫と指定された。
( 3 )恐水病=人の病名、狂犬病=獣疫名という使い分けがしばらく続いたが、大正期には病因をはっきり表わし得る「狂犬病」が、病症しか表わさない「恐水病」に取って代わって、一般化した。
いったん発病すると中枢神経が侵されて数日間で死亡する疾患。人獣共通感染症の一つで、恐水病hydrophobiaともよばれ、「感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)では4類感染症に分類されている。また、日本では従来、イヌのみが狂犬病予防法の対象であったが、1999年(平成11)からネコ、アライグマ、キツネおよびスカンクも輸出入検疫が実施されることになった。これは日本を含むごく一部の国を除いて、世界各地で現在なおイヌやネコ、その他の野生動物の間で流行がみられ、狂犬病にかかっている病獣による被害者や死亡者が多数報告されているからである。
[柳下徳雄]
病原体は狂犬病ウイルスで、人への感染は病獣(多くはイヌ)の咬傷(こうしょう)によっておこる。諸外国ではおもに野犬、オオカミ、キツネに病獣が多く、地域によっては他の動物、たとえばインドのジャッカルやマングースなど、北米のコヨーテやジャコウネコなど、中南米ではコウモリなども加わる。これらの感染動物のうち、あるものは発病し、残りの多くのものは不顕性感染の形でおもに唾液腺(だえきせん)内に狂犬病ウイルスをもっている。
[柳下徳雄]
発病率は5~50%とまちまちで、潜伏期も一定せず、ウイルスの量、咬傷の深さ、咬傷部の神経の疎密、咬傷部位などによって影響される。たとえば顔面など脳に近い咬傷部位の場合は潜伏期間が短く、下肢など脳から遠い場合は長い。一般に2~8週間、まれに1年以上の場合もある。
[柳下徳雄]
まず咬傷部位から中枢に向かって放散する神経痛のようなだるい感じと、わけもなく不安感にとらわれ、不眠や食欲不振がみられる。また瞳孔(どうこう)散大、唾液の分泌過多、発汗などもおこる。この前駆期(2、3日)を経て興奮期に入ると、体温が38℃くらいになって不安な興奮状態が激しくなる。また、よだれを流し、嚥下(えんげ)困難、呼吸困難、知覚異常などもみられる。とくに、この時期の特徴は、光、音、水を飲むことなどの刺激で咽頭(いんとう)の筋肉から胸にかけて激痛を伴うけいれんがおこる。これは延髄の嚥下中枢の異常な反射亢進(こうしん)によるもので、水を見てもけいれんするようになる。この特有の症状から恐水病とよばれた。この発作はしだいに頻発してくるが、2、3日すると麻痺(まひ)期に入り、発作が減退して沈静期がしだいに長くなる。続いて咬傷部位と関係のある筋肉の麻痺がおこり、動眼筋や表情筋、咬筋、四肢とくに下肢の麻痺も現れ、意識が混濁して発病後4、5日で呼吸麻痺のため窒息死する。まれに麻痺型といって、興奮期のけいれん発作が現れないまま運動麻痺や知覚麻痺がいきなり現れ急速に死亡することもある。
[柳下徳雄]
発病すればかならず死亡する疾患であるから、咬傷を受けてから発病するまでの間に行われる発病阻止の処置にすべてがかかっている。咬傷部はただちに水またはせっけん液でよく洗い、十分に消毒し、傷が深ければ切除または焼灼(しょうしゃく)し、傷は開放したままで縫合しない。狂犬病のイヌなどを診断、あるいは疑う場合、獣医師はただちに保健所に届けることになっている。患者にはワクチンを注射して発病を阻止する。狂犬病発生地域へ渡航する場合には、予防注射が行われる。なお、狂犬病ワクチンは1980年(昭和55)より乾燥組織培養不活化ワクチンが使われるようになり、かつて重大な副反応として恐れられた狂犬病ワクチン後麻痺などのおそれはなくなった。
[柳下徳雄]
日本では第二次世界大戦後の一時期、狂犬病の大流行があり、毎年数百頭の野犬に発生し、イヌにかまれて狂犬病のため死亡した人も数十人を数えるほどであった。かくして1950年(昭和25)に狂犬病予防法が公布され、以後は急速に減少して1957年以来まったく発生していない。しかし、外国旅行からの帰国者で発病死した例が1970年と2006年(平成18)にある。近隣諸国の予防対策はかならずしも十分ではなく、海外で感染した人や動物が入国する可能性にも十分注意をはらうべきである。
世界的にみると、日本、ハワイ、オーストラリア、イギリス、スカンジナビア半島では、家畜の予防接種その他によって病獣がまったくいなくなったが、大陸やジャングルに続いている諸国では、奥地の病原保有動物の対策が不可能なため、罹患(りかん)した野生動物から家畜やヒトがしばしば感染している。すなわち、東南アジア、インド、パキスタン、中近東、中央アジア、アフリカおよび南北アメリカ大陸のいずれにも病獣が存在し、毎年患者を出している。とくに、タイ、フィリピン、ミャンマー(ビルマ)などには病獣が多く、死亡者も毎年100人を超えている。
[柳下徳雄]
1950年に公布された(昭和25年法律第247号)。狂犬病の発生を予防し、その蔓延(まんえん)を防止し、これを撲滅することを目的とするものである。本法では、発生予防のためには、イヌの登録および鑑札の制度、毎年1回の予防注射(1985年改正。それ以前は年2回)ならびに浮浪犬の抑留や処分が定められ、早期発見や蔓延防止のためには、獣医師の届出義務および隔離義務、イヌの係留命令、係留されていないイヌの抑留、緊急予防注射の実施、運動の禁止、移動の制限および交通の遮断などが定められている。さらに厚生労働大臣は、狂犬病の蔓延の防止および撲滅のため緊急の必要があると認めたときは、地域および期間を限って一定の措置の実施を命ずることができるものとされている。また、公務員および獣医師の予防員に対する協力義務および都道府県の抑留未登録犬、未注射犬、浮浪犬などのための抑留所設置義務などについても規定されている。なお、検疫を受けないイヌ等の輸出入者、届出義務や隔離義務の違反に対しては30万円以下の罰金、登録義務や予防注射を受けるべき義務の違反に対しては20万円以下の罰金が科せられる。
[柳下徳雄]
狂犬病ウイルスの感染による伝染病で、感受性の高い動物は齧歯(げっし)類(リスやネズミの仲間)であるが、ネコ、ウシ、イヌはこれと同程度とみられ、ヒツジやヒトはイヌよりも低いとされている。病原体はラブドウイルスで、弾丸形の粒子の長径は170ナノメートル、短径は約70ナノメートルである。この感染力は脂肪溶媒や低pH下で失われる。
発病までの潜伏期間は通常3週間とされているが、大部分の動物種では2週間から数か月とさまざまである。咬傷によって侵入したウイルスは局所の筋肉細胞内で増殖し、付近の知覚神経末端を通じ、脊髄(せきずい)交感神経に達する。短時間で脊髄から脳幹部に至り、神経細胞内で増え、細胞質内封入体となる。
発病前駆期は情緒不安、異嗜(いし)(普段と異なる物に興味を示す)などがみられ、唾液が多くなり、この中にウイルスが含まれる。1、2日後には異常な鳴き声でほえながら路上を迷走したり、なんにでもかみつく。のどが麻痺し、舌を口外に垂らしてよだれを流し、顔だちが険悪となる。やがて麻痺期に入り、後半身から全身に及んで起立不能となり、昏睡(こんすい)死する。発病期間は平均5日とされ、致死率は100%である。
予防には不活化ワクチンが用いられる。この予防注射は狂犬病の発生防止のため、狂犬病予防法によりイヌの登録などとともに義務づけられている。
[本好茂一]
『厚生省生活衛生局編『狂犬病予防ガイドライン』(1993・中央法規出版)』▽『高山直秀著『ヒトの狂犬病――忘れられた死の病』(2000・時空出版)』
狂犬病ウイルスの体内への侵入により、一定のけいれんなどの重い症状を起こす致死性の疾患です。治療法はなく、発症後3~5日で死亡します。
日本では1957年以降、狂犬病の感染はないため、通常では狂犬病の予防処置は必要ありません。しかし、最近では2006年にフィリピンでイヌに咬まれて帰国後に発症し死亡したケースがあり、次のような場合には予防が必要となります。すなわち問題になるのは、①狂犬病の流行地域に生息する予防接種未施行の動物に咬まれた時や、②狂犬病の流行地域へ行き、野生の動物に接触する機会がある場合です。
狂犬病に感染した動物に咬まれ、狂犬病ウイルスがヒトに侵入すると、ウィルスは1日に数㎝以下の速度で神経を伝わり脳まで達し、致命的な脳炎を起こします。感染は咬まれること以外にも、以前にできた
狂犬病ウイルスに感染してヒトへ伝搬する動物は野良イヌが多く、ほかにネコ、サル、オオカミ、アライグマ、ジャッカル、キツネ、
流行地域は日本・オセアニア・英国を除く国々です。
潜伏期は通常20~90日ですが、1年以上たったのちに発症する例もあります。典型例では、はじめに傷痕の痛み・かゆみ、頭痛、発熱があり、不安や興奮、呼吸困難感、食べ物を飲み込めない、水を飲もうとするとのどの筋肉のけいれんが起こってつらいため水を避ける症状(
一方、麻痺が中心となる病型があり、このタイプは背部の痛みで発症し、咬まれた創の付近から麻痺が進行して呼吸や
現在のところ、発症前に狂犬病に感染したことを診断することはできません。また、発症後は治療法がありません。そのため、狂犬病の流行地域に生息する野生動物に咬まれた時や創をなめられた時は、狂犬病の感染の疑いありとして予防接種を施行します。原因動物を捕獲できれば、その動物の狂犬病の診断を行います。
狂犬病にかかっているイヌでは、狂暴で興奮して甲高い鳴き声を上げることが多くみられ、発症後3~15日で死亡します。脳組織を採取して神経の細胞質中にウイルスの封入体を証明することにより診断が確定します。
①局所の消毒
すぐに創を大量の水道水と石鹸でよく洗い、アルコールまたはポビドンヨード液で消毒し、医師に相談してください。
②予防接種(
狂犬病の流行地域に生息する予防接種未施行の動物に創をなめられたり、引っかかれたり、咬まれたりした時は、すみやかに狂犬病ワクチンと
a.狂犬病ワクチン(
5回法では0、3、7、14、30日めに狂犬病ワクチンを接種します。あるいは5回法に90日めの接種を加えた6回法を行います。以降、追加接種を2、3年ごとに行います。
b.抗狂犬病特異的ヒト免疫グロブリン(血清療法)
狂犬病ワクチン未接種の人が狂犬病が疑われる動物に接触した場合、あるいは顔面や手指を咬まれた場合に必要です。抗狂犬病特異的ヒト免疫グロブリンを、咬まれたあと、3日以内に投与します。
ただし、国内では未認可で販売されていないので、現状では国外で行うことになります。また、狂犬病の流行国であっても、抗狂犬病特異的ヒト免疫グロブリンは入手困難なことがあるので、狂犬病の流行地域へ赴任する場合は、あらかじめ狂犬病ワクチンにより基礎免疫をつくっておくことをすすめします。
狂犬病ウイルスにさらされる前に狂犬病の基礎免疫をつくるための予防接種を受けることが大切です。
渡航前に厚生労働省検疫所や医療機関を受診して、曝露前接種を行うことをすすめます。狂犬病の基礎免疫をつくるため、日本では3回接種(初回、4週間後、6~12カ月後)を行っています(Forth for traveler's health: http://www.forth.go.jp/)。一方、WHOや米国のCDC指針では1カ月間に3回接種(初回、1週後、3~4週後)を推奨しています(CDC: http://www.cdc.gov/)。
曝露前接種を受けていても狂犬病が疑われる動物に接触した場合は、狂犬病ワクチンの2回の追加接種(最終接種後6カ月以上たっている場合は、5回以上の追加接種)が必要になります。
田熊 清継
狂犬病は、その死亡率の高さと独特の症状のために、古くから恐れられていた代表的な
狂犬病の病原体は狂犬病ウイルスで、狂犬病の動物の唾液中に高濃度で含まれています。このため、普通は狂犬病の動物に咬まれて感染しますが、ひっかかれたり、傷のある皮膚をなめられたりしても感染します。
狂犬病のコウモリがすんでいた洞窟に入っただけで感染した研究者もいます。この場合は、洞窟のなかでは狂犬病ウイルスを含んだコウモリの唾液がエアロゾル(空気中に浮遊する微小な粒子)になっていて、これを吸い込んだために感染したと考えられています。
また、狂犬病と診断できなかった患者さんから提供された角膜などの臓器移植を受けて、狂犬病を発病して死亡したケースも報告されています。
狂犬病の潜伏期は普通は1~3カ月ですが、7~8%の患者さんでは1年を超えることもあります。咬み傷から体内に入った狂犬病ウイルスは、傷口付近の筋肉細胞のなかで増えてから神経線維のなかに侵入して、神経線維のなかを
この時期に現れる比較的特徴的な症状は、一度治った咬み傷が再び痛んだり、古傷のまわりがかゆくなったり、傷口付近の筋肉がけいれんしたりすることです。ほかにも、発熱やだるさなど多くの病気でみられるような症状が現れます。
さらに狂犬病ウイルスが脊髄から脳に達すると、患者さんは言いようもなく強い不安感に襲われます。また、水を飲もうとすると、のどの筋肉がけいれんして強い痛みが起こるため、患者さんは水を避けるようになります。
さらに病気が進行すれば、高熱や全身のけいれん発作が起こり、やがて
狂犬病を早期に診断するうえで役立つ検査法は、今のところありません。
狂犬病の診断には、患者さんの唾液や脳脊髄液から狂犬病ウイルスを分離したり、狂犬病ウイルスの遺伝子を証明する方法、皮膚生検標本や
患者さんに恐水症のように特徴的な症状があり、アジア、アフリカ、中南米など狂犬病の常在地でイヌなどの狂犬病危険動物に咬まれた既往歴があれば、臨床的に狂犬病と診断することも可能ですが、
発病してしまった狂犬病の治療法はまだ確立されていません。
しかし、狂犬病の長い潜伏期を利用して、狂犬病の動物に咬まれたあと、すぐに狂犬病ワクチンを、最初の接種日を0日として、0、3、7、14、30日に、必要があれば90日にも接種することによって狂犬病の発病を阻止することができます(狂犬病
狂犬病の治療法は確立されていないので、病気に気づいてからの対処では遅すぎます。狂犬病が疑わしい動物に咬まれたら、前述したように、すぐに狂犬病ワクチンの接種を受けます。
狂犬病の常在地に1カ月以上滞在したり、旅行する時には、あらかじめ3回の狂犬病ワクチン接種をすませおくとよいでしょう(狂犬病曝露前免疫)。ただし、狂犬病ワクチン接種を3回すませた人でも、狂犬病の危険動物に咬まれたら、再び少なくとも2回の狂犬病ワクチン接種を受けなければなりません。
2006年にフィリピンでイヌに咬まれた男性2名が、帰国後に狂犬病を発病して亡くなりました。日本国内では50年以上前から狂犬病の発生はありませんが、数時間の空路の旅で行くことができるアジア地域の国々では、狂犬病の発生が続いています。狂犬病は決して過去の病気ではないことを忘れてはなりません。
髙山 直秀
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
狂犬病ウイルスによって起こる感染症。哺乳類,主としてイヌにみられ,ヒトはイヌなどによる咬傷から感染する。現在,日本ではほとんどみられないが,いったん発病すれば,その症状は悲惨で致命的な病気であるため,古くから恐れられた。イヌ以外にはネコ,ウマ,ウシ,ブタ,オオカミ,コウモリなどにもみられ,これらが感染源となる。病原体はラブドウイルスRabdovirusに属する長さ175nmのRNAウイルスで,薬品などに対する抵抗性はきわめて弱い。ウイルスは咬傷部から神経繊維に沿って中枢神経に運ばれ,そこで増殖して,再び末梢神経に出,唾液腺へと運ばれる。発病したイヌは興奮してうろつきまわり,嗄声(させい)(しわがれ声)でほえ,眼球が陥没し,よだれを流し,かみつきまわり,発病後2~10日で,痙攣(けいれん)を起こして死亡する。死亡した動物の脳からネグリ小体が検出されれば,狂犬病と確定される。
ヒトの場合,かまれてふつう1~3ヵ月(2年にも及ぶことがある)の潜伏期ののち発病する。発熱,全身倦怠,頭痛,食欲不振といった症状で発症し,次いで咽頭痛,知覚異常,そして特有の恐水発作を呈するようになる。恐水発作とは,水を飲もうとすると著しい喉頭部の痙攣が起こって,嚥下困難や呼吸困難を起こすものである。このため狂犬病には恐水病hydrophobiaの名もある。次いで,行動の異常や全身痙攣による〈弓なり緊張〉をきたし,ねばっこい唾液を流し,呼吸筋の麻痺を起こして死亡する。
発病後は特別の治療法はなく,安静にしたうえで,刺激から遠ざけ,鎮静剤を与えて,対症療法を行う以外になく,予後は概して不良である。したがって,予防としては,野犬の駆除と,飼犬の予防接種の励行が第一となる。ワクチンとしてはパスツールワクチン(1883年にパスツールが開発)をはじめ,数種があるが,副作用が強いため,あきらかに狂犬の咬傷を受けた場合や,流行地で野犬にかまれた場合に限られる。
1950年に狂犬病の予防とまんえんの防止を目的として制定された法律。(1)イヌの登録および鑑札制度と6ヵ月ごとの予防注射,(2)狂犬病についての獣医師の届出義務および隔離義務,(3)浮浪犬の抑留およびその処分,などが定められている。
執筆者:小室 裕明
この病気は古くから精神神経病として記録され,ギリシアのデモクリトスやアリストテレスをはじめ,ローマのケルススやガレノスはイヌにかまれて起こることを観察していた。ヨーロッパでは歴史を通して広く流行し,農民が狂犬病のイヌを捕獲している16世紀の木版画などが残っている。アジアではインド,中国にも多く,日本では江戸時代に流行していたことが知られ,1924年の流行では235人の死者を出した。
執筆者:立川 昭二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…発病した場合には,病巣面積が小さいうちに専門家の適切な治療を受けることがたいせつである。なお,狂犬病はあらゆる温血動物をおかす致死的な人獣共通伝染病であるが,日本では〈狂犬病予防法〉の施行に伴い,1956年以来,イヌの狂犬病は発生していない。
[登録]
イヌの飼主は,〈狂犬病予防法〉(1950)の定めるところにより,イヌを取得した日(生後90日以内のイヌを取得した場合には,生後90日を経過した日)から30日以内にそのイヌの所在地を管轄する都道府県知事に市町村長(または区長)を経て飼いイヌの登録を申請しなければならない。…
…またこれらの伝染病の疑いのある病畜はすみやかに隔離しなくてはならず,病気のまんえんを防ぐため,市町村長は当該家畜の移動の禁止をはかり,殺さなくてはならない場合もある。 イヌの狂犬病については,別に〈狂犬病予防法〉を定めており,イヌの狂犬病に限ってこの法律の適用をきめている。しかし厚生大臣は,イヌ,ウシ,ウマ,メンヨウ,ヤギ,ブタ,ニワトリ,アヒル以外の動物に狂犬病が発生して公衆衛生に重大な影響があるときは,動物の種類,期間および地域を指定してこの法律の一部準用ができるとしている。…
※「狂犬病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新