ペドレル(その他表記)Felipe Pedrell

改訂新版 世界大百科事典 「ペドレル」の意味・わかりやすい解説

ペドレル
Felipe Pedrell
生没年:1841-1922

スペインの作曲家,音楽学者。カタルニャ地方のトルトーサに生まれ,同市大聖堂の合唱児童をつとめたのち,ほとんど独学で作曲法を習得,長い生涯にわたり数多い作品を書きつづけた。とくにスペインの民俗音楽古楽を探究し,その成果を作品にも反映させて,この国独自の民族主義音楽の確立に心を砕いた。作品は今日ほとんど忘却されているが,I.アルベニスE.グラナドスM.deファリャを導き近代的民族主義楽派の先駆をなした功績は大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 浜田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペドレル」の意味・わかりやすい解説

ペドレル
Pedrell, Felipe

[生]1841.2.19. トルトサ
[没]1922.8.19. バルセロナ
スペインの音楽学者,作曲家。ほとんど独学で音楽を学んだ。少年時代はトルトサ大聖堂の合唱隊員,1895~1903年マドリード音楽院教授。スペインの古歌曲や宗教音楽収集して出版するほか,I.アルベニス,E.グラナドス,M.ファリアら優秀な門下生を出して,近代スペイン音楽の発展に尽した。主作品はオペラピレネー山脈』 (1902) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む