ペドロ・バウティスタ(読み)Pedro Bautista,Bla´squez

朝日日本歴史人物事典 「ペドロ・バウティスタ」の解説

ペドロ・バウティスタ

没年:慶長1.12.19(1597.2.5)
生年:1546.6.24
スペイン人フランシスコ会士。日本二十六聖人の中心人物。アビラ県のサン・エステバン・デル・バリェに生まれる。サラマンカ大学に学び22歳でフランシスコ会に入る。東洋布教を志し,1583年フィリピンに渡る。巡察師として業績をあげる。フィリピン総督ペレス・ダスマリニャスの特使として文禄2(1593)年来日,肥前名護屋(佐賀県東松浦郡鎮西町)で豊臣秀吉に謁したのち,京都に赴き,秀吉に与えられた土地に教会堂を建て布教に励んだ。慶長1(1596)年土佐で難破したサン・フェリーペ号事件(積み荷の没収に対し,航海士が「スペイン国王は諸国を征服するとき,あらかじめ修道士を派遣する」と発言し,秀吉を刺激する)に巻き込まれ,捕らえられて耳をそがれ,洛中引き廻しののち長崎に送られ,その年の12月19日,西坂の丘で磔刑に処せられた。文久2(1862)年聖人に列せられた。<参考文献>『キリシタン研究8/日本二十六聖人列聖百年記念特緝』,D.パチェコ『長崎への道』,M.Ribadeneira《HistoriadelasIslasdelArchipie´lagoFilipinoyReinodelaGranChinay Japo´n》

(野間一正)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む