ホイーリング(読み)ほいーりんぐ(その他表記)Wheeling

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホイーリング」の意味・わかりやすい解説

ホイーリング
ほいーりんぐ
Wheeling

アメリカ合衆国、ウェスト・バージニア州北部の商工業都市。人口3万1419(2000)。オハイオ川に面して位置する。周辺は石炭天然ガス産地で、鉄鋼業が重要な産業である。そのほかにも化学製品陶器ガラスプラスチック、たばこ、衣類などの工業が発達している。1769年に植民者が定住し、74年にフィンキャッスル砦(とりで)が建設された。1863年にウェスト・バージニア州の最初州都となった。

[菅野峰明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホイーリング」の意味・わかりやすい解説

ホイーリング
Wheeling

アメリカ合衆国,ウェストバージニア州北部,オハイオ川に沿う工業都市。ヘンリー砦のあったところで,1782年アメリカ独立戦争最後の戦場となった。 1852年ボルティモア・オハイオ鉄道が通じてから発展。 63~70年,75~85年に同州の州都。鉄鋼,石炭,ガス,ガラス,タバコ,陶器,織物工業を主とする。人口3万 4882 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む