普及版 字通 の解説

13画
[字訓] あつめる・おおい・とる
[字形] 会意
衣+
(きょく)。
は両手。衣の襟を両手で合わせる意。襟を重ね集めることをいう。〔爾雅、釈詁〕に「聚むるなり。多きなり」とあり、〔詩、小雅、常棣(じょうてい)〕に「原隰(げんしふ)に
まるも 兄弟求む」とは、原隰に遺棄されている多くの屍体から、身内の屍体を探す意である。[訓義]
1. あつめる。
2. おおい。
3. とる、とりこ。
4. 褒(ほう)と通じ、すその大きい衣、ほめる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
多なり。ソデ・アツマル 〔
立〕
アラハシ・アク・ミソギヌ・マダシ・コロモ 〔字鏡集〕
アツマル・マダシ・コロモ・ソデ・ホム・ヨソメク・ホマレ[熟語]
会▶・
剋▶・
刻▶・
賜▶・
次▶・
輯▶・
集▶・
▶・
斂▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

