ホウセキハタ(読み)ほうせきはた(その他表記)brownspotted grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホウセキハタ」の意味・わかりやすい解説

ホウセキハタ
ほうせきはた / 宝石羽太
brownspotted grouper
[学] Epinephelus chlorostigma

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。相模(さがみ)湾から九州南岸と北西岸の太平洋沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、沖縄諸島、朝鮮半島南岸、香港(ホンコン)、台湾南部、南シナ海、サモア諸島などの西太平洋、インド洋に広く分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のマハタ属に含まれる。体は長楕円(ちょうだえん)形で側扁(そくへん)し、体高は腹びれ基底部でもっとも高く、体長は体高の2.8~3.3倍。両眼間隔域はわずかに盛り上がる。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隅角(ぐうかく)部に4~7本の肥大した鋸歯(きょし)がある。主鰓蓋骨の上縁は直線状。主上顎骨(しゅじょうがくこつ)の後縁は目の後縁下に達する。下顎の側中央部に2~4列の歯が並び、内側の歯の大きさは外側の歯のおよそ2倍。後鼻孔(こうびこう)は前鼻孔より際だって大きくはない。鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で、側線有孔鱗数は48~53枚。主上顎骨は鱗をかぶる。背びれは11棘16~18軟条(通常は17軟条)、臀びれは3棘8軟条。尾びれの後端は截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)。体と各ひれは褐色暗褐色で、眼径より小さいおよそ六角形の網目状の斑紋(はんもん)で密に覆われる。尾びれの後縁は白くない。沿岸の水深4~280メートルの岩礁やサンゴ礁域、または泥底にすみ、魚類甲殻類などを食べる。全長80センチメートルに達する。雌は23~29センチメートルで成熟し、多くは35~45センチメートルで性転換する。近縁種オオモンハタは黒褐色斑点が大きく、尾びれ後縁がわずかに湾入し、白色帯があることなどで本種と区別できる。釣りにより漁獲される。煮物、鍋(なべ)などにすると美味である。

片山正夫・尼岡邦夫 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android