オオモンハタ(読み)おおもんはた(その他表記)areolate grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオモンハタ」の意味・わかりやすい解説

オオモンハタ
おおもんはた / 大紋羽太
areolate grouper
[学] Epinephelus areolatus

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。相模湾(さがみわん)から九州南岸の太平洋沿岸、長崎県から鹿児島県の東シナ海沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、南西諸島、台湾南部、広東(カントン)省、南シナ海、ニュー・カレドニアなどの太平洋とインド洋に分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のハタ類で、体全体に網目模様があり、尾びれの後端が白いのが顕著な特徴である。体は側扁(そくへん)し、体高は高く、およそ頭長に等しい。頭部背縁はいくぶん強く湾曲する。両眼間隔域は盛り上がり、その幅はおよそ眼径に等しい。両鼻孔はおよそ同大。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隅角(ぐうかく)部は突出し、2~7本の強い棘がある。主鰓蓋骨の背縁は直線状またはわずかに湾曲する。主鰓蓋骨には3本の棘があり、およそ等間隔に並ぶが、下棘は上棘より後方に位置する。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達する。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の小さい犬歯がある。下顎の中央部側面の歯は2列。鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で、側線有孔鱗数は49~53枚。上下両顎と喉部(こうぶ)は鱗をかぶる。背びれは11棘15~17軟条で、背びれ棘部の鰭膜(きまく)は深く切り込まない。臀びれは3棘8軟条。尾びれの後縁は成魚では截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)または湾入形で、稚魚ではすこし丸い。体と各ひれは無数の褐色、黄褐色または緑黄色の斑紋(はんもん)で密接して覆われ、もっとも大きな斑紋はおよそ眼径大。各斑紋の間は淡色の網目模様になる。斑紋は成長に伴って小さくなり、数が多くなる。尾びれの後縁は白く縁どられる。水深6~200メートルの沿岸の岩礁域やサンゴ礁の近くの砂泥底や藻場(もば)に生息し、おもにエビ類を捕食する。釣り、延縄(はえなわ)、籠(かご)、トロール網定置網などで漁獲される。最大体長は48センチメートルほどになる。刺身、煮つけ、鍋(なべ)などにするとおいしい。

 本種は体に密に分布した褐色斑と淡色の網目状からホウセキハタに類似するが、ホウセキハタは尾びれの後縁が白くないこと、背びれ軟条数が通常17本であること、前鰓蓋骨の隅角部に4~7本の肥大した鋸歯(きょし)があることなどで本種と区別できる。

[尼岡邦夫 2021年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android