普及版 字通 の解説

14画
[字訓] がま・かわやなぎ・むしろ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は浦(ほ)。〔説文〕一下に「水艸なり。或いは以て席を作る」(小徐本)とあり、がまやしょうぶの類の水草をいう。編んで
席を作り、また屋根を蓋うこともあった。[訓義]
1. がま、ひらがま、しょうぶ。
2. かわやなぎ。
3. むしろ。
4. とまや。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
可末(がま)/
加
之波奈(がまのはな) 〔名義抄〕
ガマ/
ガマノハナ[熟語]

▶・
団▶・
衣▶・
▶・
▶・
▶・
屋▶・
花▶・
荷▶・
▶・
褐▶・
戯▶・
月▶・
剣▶・
叉▶・
車▶・
社▶・
酒▶・
褥▶・
人▶・
席▶・
節▶・
薦▶・
▶・
牒▶・
帛▶・
博▶・
帆▶・
服▶・
伏▶・
平▶・
編▶・
鞭▶・
楊▶・
柳▶・
輪▶・
盧▶・
▶[下接語]
安
・
・寒
・枯
・
・香
・初
・渚
・菖
・織
・水
・青
・疎
・霜
・団
・樗
・汀
・
・敗
・白
・帆
・晩
・伏
・
・老
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

