ホキティカ(その他表記)Hokitika

改訂新版 世界大百科事典 「ホキティカ」の意味・わかりやすい解説

ホキティカ
Hokitika

ニュージーランド南島中部西岸の町。人口3414(1981)。周辺サザンアルプス背後にひかえた狭い海岸平野で,酪農が主産業である。サザン・アルプスを越えて東岸クライストチャーチ道路,鉄道が通じ,空港があるが,港湾はない。現在は小さな地方町にすぎないが,1860年代のゴールドラッシュにはオーストラリアから人口が流入し,5万に達したことがある。1864年の開基で,名称マオリ語に由来する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホキティカ」の意味・わかりやすい解説

ホキティカ
ほきてぃか
Hokitika

ニュージーランド南島中西部の都市。人口3087(2001)。ホキティカ川河口に位置する石炭の積出し港。1864年のゴールド・ラッシュで栄え、一時人口5万を数えた。マヒナプア湖などの景勝地を控えた避暑地としても知られる。名称はマオリ語で「すぐ帰る」の意。

[浅黄谷剛寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む