デジタル大辞泉
「ほつほつ」の意味・読み・例文・類語
ほつ‐ほつ
[副]少しずつゆっくりと物事をするさま。ぼつぼつ。
「急ぎでもなければ、身どもが一細工に―いたすによって」〈続狂言記・六地蔵〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほつ‐ほつ
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 性急でなくのんびりとしているさま。また、物事を徐々に進めるさま、とぎれとぎれにするさま、事態がまれであるさまなどを表わす語。ぼつぼつ。ぽつぽつ。
- [初出の実例]「ほつほつかたるいにしへの夢 難面(つれなき)を次第次第にとけぬらし」(出典:俳諧・世話尽(1656)付句)
- ② 点や粒状のものが散在するさまを表わす語。
- [初出の実例]「唐辛子の赤いのがほつほつと見えて」(出典:三畳と四畳半(1909)〈高浜虚子〉二)
ほっ‐ほっ
- 〘 副詞 〙
- ① 続けて太い息をするさまを表わす語。ふうふう。
- [初出の実例]「草臥(くたびれ)ますから主(ぬし)もおまへさんネ、ほっほっと云てでございます」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
- ② 大きな声で区切るように笑うさまを表わす語。
- [初出の実例]「ほっほっと云て声かはめくやうな神あり」(出典:日本書紀兼倶抄(1481))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「ほつほつ」の読み・字形・画数・意味
【
】ほつほつ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 